ソーシャルゲームのガチャ問題、新ガイドライン発表でさらに規制強化へ
2012年8月15日,日本オンラインゲーム協会(JOGA)は,ランダム型アイテム提供方式(いわゆるガチャ)の運用ガイドラインを発表した。施行は9月1日からの予定だ。
先日発表されたガイドラインが,主に企画面で多様な課金方式での違法性の確認をするものだったのに対し,今回のものはガチャアイテムの具体的な確率や期待値に対する運用上の基準を盛り込んだものとなっている。
ざっと眺めて気づくのは,ハズレアイテムの禁止である。ガチャで得られるアイテムの価値はガチャ1回分の料金を下回ってはならないとされている。例えば,1回200円のガチャを回して,モールで100円で売られている回復アイテム1個が出てくる……ようなことは禁止となるわけだ(2個以上ならOKともとれる)。ガチャアイテムはガチャの料金以上の価値のものとされているので,10回ガチャを回したときの期待値は当然ガチャ10回分以上の価値になる。
また,ガチャで出てくるアイテムはすべて公表され,それぞれの割合(要するに確率)を明記されることになる。確率を変動させる場合には,前もっての告知が必要になる(※)。課金し始めは確率が高めだけど,しばらくすると急に渋くなるといったような恣意的な操作は禁止されることになる。
ただし,レアアイテムについては,確率の上限と下限が設定されており,その範囲で確率自体の変動が許容されていることが分かる。(抜粋)
ガキに好き勝手買わせなければ後は自己責任でやれって感じだけど(´・ω・`)
- 関連記事
この記事へのコメント
コメントの投稿