世界一の日本人ゲーマーの勝負哲学に迫る!
“世界一長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー”としてギネスにも認定されているプロ格闘ゲーマーの梅原大吾さん(31才)。14才で日本一、17才で世界一となり、国内だけでなく世界中から絶大な支持を受けている。
――そもそもプロ・ゲーマーとは、どのような職業なのでしょうか?
梅原:日本では一般的に、企業がスポンサーについているゲーマーがプロということになっています。スポンサーがつくと、プロサッカーなどと同様にその企業のロゴ入りTシャツやユニフォーム的なものを着て大会に出たりするんです。2010年にぼくが日本人で初のプロとなりましたが、そこから徐々に増えてきていて、いまは8人の日本人プロ・ゲーマーがいます。日本ではまだまだマイナーですが、海外では既に10年ほど前から確立されている職業で、ある程度のポピュラリティも得ている。例えば韓国などでは、小学生を対象とした、なりたい職業ランキングの1位にプロ・ゲーマーが挙がるくらいメジャーで人気の職業なんですよ。
――収入は、大会の賞金がメインになるんですか?
梅原:ゲームの大会の賞金っていうのは、いまはメインじゃないですね。なぜかというと、規模の大きな世界大会でも優勝賞金はそれほど高額ではないからです。基本となるスポンサー報酬があり、大会出場以外にはゲームの大会やイベントにゲストとして呼ばれることもあります。自分の場合は、昨年末からスクウェア・エニックスのオフィシャルサポーターとして、ゲームセンターに設置するゲームをPRするような仕事や、ゲーム開発のアドバイザー的な役割も請け負うこともあるので、賞金稼ぎみたいなイメージをもたれると、ちょっと違うかもしれませんね(笑い)
――ゲームは一日どれぐらいの時間やるんですか?
梅原氏:状況によって変わります。新しいゲームの場合、まず覚えなきゃいけないことがあって、それは時間を使うことでしか解決できない問題なので、出たばかりのときはすごいやるんですよ。ただ、そのゲームのシステムとかをある程度理解し始めると、数をこなすことの重要性は低くなる。そうなったら考える時間を増やして、実際にプレイする時間は一日5、6時間にするようにしています。
――アスリートのようにゲームに向き合っていると感じましたが、何か体力作りや健康管理をしていますか?
梅原氏:めちゃくちゃ鍛えたりはしないですけど、なるべく歩いたり自転車を使ったりして、体を動かすよう意識はしています。よく行くゲームセンターまで自転車で1時間かけて行き来をして、空いた時間に軽い筋肉トレーニングをする程度ですけど。あとは、毎日同じくらいの時刻に寝起きができるようするなど、身体的な生活のリズムを大事にしています。
――14才で日本一、17才で世界一になって何か見えたものはありますか?
梅原:見えたものというか、自分より強い人は多分もういないだろうなっていうのは、その前からなんとなくわかっていたんですよね。だから優勝したときに、結果が出て良かったなとは思いましたけど、世界大会で勝ったからといって特別それで何かが変わったというのはなかったですね。
――ゲームを通して人生に活かせる“勝負哲学”を見出していますが、もともとそういう考えを持っていたのでしょうか?
梅原:考えたり分析したりするのは子供の頃から好きでしたけど、ゲームセンターという、年齢も生い立ちも何もかも違う人が一斉に集まって遊ぶ所で、いろんな勝負をしてきたからこそ、ある種の勝負哲学のようなものを学べたと思っています。自分がもし普通の人生を歩んでいたら、そういう感覚は持てなかったんじゃないかなと思います。
――“勝負事”を通して発見したことというのは?
梅原:それに頼るかどうかは別として、ゲームの勝負では、どのような心理状態の相手とやるのが自分にとっていちばん楽なのかを考えるんですね。すごく怖がっている相手なのか、怒ってる相手なのか、焦ってる相手なのかと。どのようなプレーがどういう相手に心理的な影響を与えるのかということもいろいろと試すんです。
ゲームも、長く勝ち続けるコツは相手に“そこそこいい思いをさせてやる”ってことなんですよね。極端な話、あえて攻撃を受けてあげることで、一見いい勝負に見せておきながら、最後は自分が勝つという展開を作ったり。そういうのは経験ですよね。真剣に勝負をしている中に“遊びの要素”をいれることって、難しいことだけどできるんですよ。それはゲームに限らずいえることで、ただ一直線に勝ちに行ったからといって結果が出るものじゃないんです。
――最大の武器は?
梅原:どこまでも頑張れるということがぼくの武器だと思っていますが、最近それにプラスして気づいたのは、ひとりで頑張れるというところです。あいつも頑張ってるから俺もっていう頑張りかたができる人は多いと思うんです。でも勝負の世界というのは、どこかで差をつける必要があるんですよね。同じ時間を使い、同じような方法で頑張ってたら、その中でいちばん才能がある人が勝つだけの話なんで。ひとりで頑張れるっていうのが、実は結構難しいことで、それを続けることが大事なのかなと思っています。(抜粋)
それにしても日本のプロゲーマー8人は多いのか少ないのか…?
- 関連記事
この記事へのコメント
コメントの投稿