東京ゲームショウで開催されたGREEの白熱のパネルセッションレポート!
東京ゲームショウ2012初日となる2012年9月20日,GREEブースでは「ゲームの進化は止まらない」と題したパネルディスカッションが開催された。
パネリストは,GREEで数々のヒット作を展開するgumiから今泉 潤氏。カプコンからはソーシャルゲームから「モンスターハンター フロンティア オンライン」などのオンラインゲームも担当する杉浦一徳氏,さらにグリーから,かつてスクウェア・エニックスで「フロントミッション」などを作ってきた土田俊郎氏と,ソーシャルからPCオンラインゲーム,コンシューマゲームまで,幅広い経験と実績を持つメンバーが揃えられた。モデレーターはゲームジャーナリストの新 清士氏である。
土田氏は,コンシューマゲームの世界からソーシャルゲームの世界に移動したこの1年を振り返り,「コンシューマゲームは発売日に向けてゲーム作ると同時に話題性や期待も煽っていく。ソーシャルゲームはリリース後もログデータを見ながらプレイヤーの動向を予測し,コンテンツをどんどん改良していく」といった違いがあると語った。 この「リリースしてからが勝負」というのはオンラインゲームにも共通することだが,ソーシャルゲームのアップデート頻度は非常に多い。1年の経験を踏まえて「なかなかしんどい」と語る氏の言葉には,会場に詰めかけた開発者達も共感の笑いを漏らしていた。
杉浦氏は,「コンシューマゲームは買うまでにどれくらい魅力があるかを伝えられるかが勝負で,悪く言えば『買わせれば勝ち』」であるとした。
その反面,Free to Playという方法は「まずタダで遊んでもらって,このゲームにはお金を払う価値があると判断してもらってから,支払いが発生する」方式である。このことを杉浦氏は「お客様とクリエイターの,ガチンコの勝負」と表現する。Free to Playにおいては,課金コンテンツが購入されたということはゲームが評価されたということであり,お金を払ってもらえないということは払う価値がないものだった,ということになるからだ。
土田氏は,「面白さを数値化するのは非常に大きなテーマ」とする。だが,「それを数値化しないとなると,進化はなくなる」と語る。ただし,「お金を払った」ということと「面白く感じた」ということは,とても似たものではあるが,あくまで近似値ではないか,とも指摘した。
一方で,GREE Platformについてコメントを求められた杉浦氏は,「正直,ノーコメントかな。GREEさんの今後に期待! これでもだいぶ甘口ですが」と忌憚のない見解を披露。(抜粋)
モンスターハンター フロンティア オンライン フォワード.5 プレミアムパッケージ(豪華特典+GMS同梱)
posted with AZlink at 2012.9.24
Xbox 360
カプコン (2012-10-17)
売り上げランキング: 46
カプコン (2012-10-17)
売り上げランキング: 46
課金モデルが唯一成功してるジャンルってゲームだけですね(´・ω・`)
- 関連記事
この記事へのコメント
コメントの投稿