海外記者「ソーシャルゲームはいい線いってるけど、日本のゲーム業界は土台が腐ってる」
長年バンダイナムコのトップを務め、コンピュータ・エンタテインメント協会、通称CESAの会長でもある鵜之澤伸氏は、TGSを訪れたジャーナリストたちに、特別なことは何もないと説得して回っていた。
彼は、パブリッシャーにデジタル・セールスの数字をよりオープンにするよう求めており、『ファイヤーエンブレム』や『ファンタシースターオンライン2』のような、デジタル・セールスの比重が大きいゲームで利益を上げている「伝統的な」日本のゲーム・パブリッシャーを例に挙げている。日本のゲーム業界について、より楽観的になるべきだというメッセージである。パブリッシャーは数々の浮き沈みを体験してきたが、日本の業界全体としては安定していると彼は語る。事態は変化、改善しつつあるというわけだ。
私は、日本ゲーム業界の内情に詳しい雑誌Game Developerの編集主任Brandon Sheffield氏に話を聞いた。
私は彼に持論をぶつけてみた。欧米も日本とさほど状況は変わらないだろう?「日本の問題」を区別して語る必要はないし、状況は改善されつつあるのだろう?と。
Sheffield氏は私の肩に手を置き、「いや、日本のゲーム業界は土台が腐っている。企業文化を大きく変えなければ、悪化する一方だろう」と語ると、宙へと消えていった。そこで目が覚めた私は、Sheffield氏が今日本にはいないことを思い出したのである。だが、彼は正しかった。
理由は明確、日本の文化だ。アイデアマンの閃きや独創的アイデアではなく、サラリーマンの機械のような努力に基いた文化。上司を怒らせないよう、上司よりも長く会社に居続けなければならないという文化。安定した収入を確保することが全てであり、結局のところ、革新性よりも後追いが重要なのだ。
日本のゲーム業界は全体的に健全なのだろうか?セガ、カプコン、コナミといった会社の未来は?GreeやDeNAがどれだけ成功を収めようとも、業界で大きな位置を占めるのは、昔ながらの保守的な大手パブリッシャーであり続けるのである。CESAがグラフを見せ、伝統的なパブリッシャーがデジタルでの売り上げを伸ばしていると力説し、明るい面を見るよう懇願することはできる。日本が困難を乗り切ってくれると信じたいのは山々なのだが、一歩下がって冷静に状況を分析すれば、私も批判に同意せざるを得ないのだ。ゆっくりと、しかし確実に日本のゲーム業界の首を絞めているのは日本の文化であり、本当の未来は見えてこない。(抜粋)
それを言うなら国内のどの業界も病巣は一緒だし、コンテンツ産業の中では生き残ってる方なんじゃないですか(´・ω・`)
- 関連記事
-
- 成功したと思う深夜アニメ(2000年代)ランキング発表
- コーネリアス・小山田圭吾のいじめ自慢が吐き気をもよおす邪悪だった件
- 【調査】女性が喜ぶクリスマスプレゼント
- 海外記者「ソーシャルゲームはいい線いってるけど、日本のゲーム業界は土台が腐ってる」
- 打ち切られたけど愛すべきクソ漫画
この記事へのコメント
わかった風な口をきくやつは信用ならん
砂上の楼閣
つまりそういうことなのだろう。
「今の日本のゲームソフトは固定観念にとらわれすぎなのである。
だったら土台ごとひっくり返して、いちから作り直そうという“ちゃぶ台をひっくり返す”気持ちが
いまの日本のソフトウェアメーカーにはない」
…と、この海外記者はいいたいのだろう。
どこぞの“なんとか5”というメーカーだって
とんがりボウシとルーンファクトリーを足して二で割ったようなゲームをつくろうとしてるし、
いまのソーシャルゲームだって
現状のシステムで十分だと判断して大幅なアップデートをしないものが多いのだから
そういわれても仕方ないのである。
ハドソンやデータイーストやテクノスジャパンが愛想を尽かして解散したのも
うなずける。
コメントの投稿